今、タンザニアを初め、ほとんどのアフリカ諸国は、外国からの経済援助なくしては、国を回していくことが出来ない状態です。援助金なしで国を回していく為には、国自体が、経済的に自立する以外道はありません。そして、経済的な自立の為には、輸入にも輸出にも一切頼らず、全てを自国で生産し、自国で消費し、その中で経済を回していくか、自国の原材料や製品を適正な価格で外国に売ることで外貨を得、それで国を経営せねばならないのです。
なぜ原材料を売るだけではダメなのかというと・・・原材料を安く買い叩かれて、外国から高い値で製品化された商品を再輸入しなければならなくなり、まるでそれは植民地時代から続く、原材料輸出国の重い宿命のようなものだからです。
ムタンゴ大使はアフリカで直に製造され輸出されるアフリカンコーヒーこと「アフリカフェ」を推奨されておられます。何故かおわかりになったかと思われますがさらにその事に言及いたします。
|
|
原材料であるコーヒー豆を輸出する場合、そこにかかわる人は直接のコーヒー農園の人々のみです。
しかしアフリカフェ=インスタントコーヒー商品の背後には農園従事者以外に焙煎工場や製缶工場で働く人々、ラベルやパンフレットを印刷する印刷工場の人々、梱包業者、配送業者、小売業者などがおられて輸出すればタンザニアに外貨が入ると同時に、これらのどのセクションも経済的に潤うようになるのです。・・・・私は、自分が死ぬまでに、先進諸国からの援助金なしで経済的独立を果したタンザニアの姿を見るのが夢です。また、それに向かって自分の命ある限り、タンザニア発展のために力を注ぐつもりです。
なるほど、大使の夢・・・実現したらいいですね。なんだか私の思いと大使の念願が同じなので不思議です。実は応援したくなって、アフリカフェを取り寄せて飲んでみたのですが結構いけました。癖が無いので紅茶のように朝昼晩と頂けます。それで現在当INPIC企画でも取扱店として登録申請中です・・・・・・(^.^) |
 |
|